飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
住みたい田舎ベストランキング総合10位の飯島町です。
2013年に埼玉県朝霞市より工場移転しました。

タチアオイが咲いていました。
1.5m~2m程の背丈があります。

下の方から花が咲き、上まで咲くと梅雨明けと言われています。
上は6月上旬の写真です。

下は7月上旬の写真です。
もうすぐ梅雨明けですね
住みたい田舎総合10位の飯島町から、世界に羽ばたくフルートを今日も手作りしています!






























○新商品 MXシリーズ 2016年4月10日発売○
ミヤザワのNEWモデル『MXシリーズ』が登場!
ミヤザワフルートアトリエ東京にて試奏可能です。
今までとは違うミヤザワの音色をお確かめください♪
○リペア受付中○
フルートの調子はいかがですか?
バランス調整、オーバーホールなどお気軽にご相談ください。
ピッコロからバスフルートまで、メーカー問わず承ります。
最短1時間ほどでお返しいたします♪
○フルート教室『無料体験レッスン』受付中○
30分の無料体験レッスンでフルートに触れてみませんか?
楽器もお貸しいたします♪
○工場見学受付中○
長野県上伊那郡飯島町の飯島工場を見学してみませんか?
フルートの製造過程を間近で見られます♪
○おすすめ商品!フルーティスター(=^・^=)○
フルートのかわいいキャラクターはいかがですか?
触り心地もふわふわ

飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
住みたい田舎ベストランキング総合10位の飯島町です。
2013年に埼玉県朝霞市より工場移転しました。

受粉したリンゴが大きくなってきました。
ネクタリンくらいの大きさでしょうか。

少し赤く色づいてきています

おいしいりんごに成長するのが楽しみです(*^^*)
住みたい田舎総合10位の飯島町から、世界に羽ばたくフルートを今日も手作りしています!






























○新商品 MXシリーズ 2016年4月10日発売○
ミヤザワのNEWモデル『MXシリーズ』が登場!
ミヤザワフルートアトリエ東京にて試奏可能です。
今までとは違うミヤザワの音色をお確かめください♪
○リペア受付中○
フルートの調子はいかがですか?
バランス調整、オーバーホールなどお気軽にご相談ください。
ピッコロからバスフルートまで、メーカー問わず承ります。
最短1時間ほどでお返しいたします♪
○フルート教室『無料体験レッスン』受付中○
30分の無料体験レッスンでフルートに触れてみませんか?
楽器もお貸しいたします♪
○工場見学受付中○
長野県上伊那郡飯島町の飯島工場を見学してみませんか?
フルートの製造過程を間近で見られます♪
○おすすめ商品!フルーティスター(=^・^=)○
フルートのかわいいキャラクターはいかがですか?
触り心地もふわふわ

こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
皆様、ミヤザワフルートを吹かれたことありますか?
・学校の備品がミヤザワフルートだった。
・楽器店で試奏した。
・イベント会場で試奏した。
・ミヤザワフルート使ってます。
そんな答えが聞こえてきそうです。
では、ミヤザワフルートを実際に吹いてみていかがでしたか?
ミヤザワご愛用者様の声を、製造スタッフのメッセージを添えてご紹介いたします。

〈 大阪府女子小学生 〉BR 102E
○小学校を卒業したばかりの娘が何本も吹かせて頂いて、その中から選ばせて頂きました。とても喜んでいます。
春休み中も卒業した小学校の吹奏楽の練習に参加しています。(保護者の方から)
→多くの楽器の中から、弊社のフルートを選んでいただき、本当にありがとうございます!
きっと今頃は中学校が始まっている頃だと思いますので、ぜひまた引き続きフルートを楽しまれることを祈っています。
〈 大阪府20代女性 〉SBR Atelier3REH
○明るく深みのある音に惹かれました。練習し甲斐があります。
→音色へのお褒めのお言葉、ありがとうございます。励みになります。これからもずっと永くご愛用いただけたら嬉しいです。
〈 三重県女子高校生 〉MX Type-2E
○吹きやすかった
→MX Type-2をお買い上げいただいたのですね。ありがとうございます。
今年の4月から発売しているMXType-1・Type-2は、特に頭部管に力を入れて開発したモデルで、
ミヤザワの中でもひと味違った吹奏感を感じていただける自信作です。
音色や吹き心地なども含めて是非多くの方々に試していただきたいモデルです。






























○新商品 MXシリーズ 2016年4月10日発売○
ミヤザワのNEWモデル『MXシリーズ』が登場!
ミヤザワフルートアトリエ東京にて試奏可能です。
今までとは違うミヤザワの音色をお確かめください♪
○リペア受付中○
フルートの調子はいかがですか?
バランス調整、オーバーホールなどお気軽にご相談ください。
ピッコロからバスフルートまで、メーカー問わず承ります。
最短1時間ほどでお返しいたします♪
○フルート教室『無料体験レッスン』受付中○
30分の無料体験レッスンでフルートに触れてみませんか?
楽器もお貸しいたします♪
○工場見学受付中○
長野県上伊那郡飯島町の飯島工場を見学してみませんか?
フルートの製造過程を間近で見られます♪
○おすすめ商品!フルーティスター(=^・^=)○
フルートのかわいいキャラクターはいかがですか?
触り心地もふわふわ

飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
住みたい田舎ベストランキング総合10位の飯島町です。
2013年に埼玉県朝霞市より工場移転しました。

飯島町では栗の栽培にも力を入れています!
『信州伊那栗』というブランドとして販売しています

5~6月は栗の花が咲きます。
独特の香りを放ちます。

飯島町の信州伊那栗の成長もお届けしていきたいと思います(^^)
↓信州伊那栗の記事はコチラ↓
http://miyazawa-fl.jugem.jp/?eid=84
住みたい田舎総合10位の飯島町から、世界に羽ばたくフルートを今日も手作りしています!






























○新商品 MXシリーズ 2016年4月10日発売○
ミヤザワのNEWモデル『MXシリーズ』が登場!
ミヤザワフルートアトリエ東京にて試奏可能です。
今までとは違うミヤザワの音色をお確かめください♪
○リペア受付中○
フルートの調子はいかがですか?
バランス調整、オーバーホールなどお気軽にご相談ください。
ピッコロからバスフルートまで、メーカー問わず承ります。
最短1時間ほどでお返しいたします♪
○フルート教室『無料体験レッスン』受付中○
30分の無料体験レッスンでフルートに触れてみませんか?
楽器もお貸しいたします♪
○工場見学受付中○
長野県上伊那郡飯島町の飯島工場を見学してみませんか?
フルートの製造過程を間近で見られます♪
○おすすめ商品!フルーティスター(=^・^=)○
フルートのかわいいキャラクターはいかがですか?
触り心地もふわふわ

飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
住みたい田舎ベストランキング総合10位の飯島町です。
2013年に埼玉県朝霞市より工場移転しました。

田植えをした田んぼに今年も青鷺が来てくれました。
田んぼの虫を食べてくれています。

今年は白鷺の写真も撮ることが出来ました!

飯島町のおいしいお米を育てるには鷺たちの協力も必要です(^^)g
↓昨年の記事はコチラ↓
http://miyazawa-fl.jugem.jp/?eid=22
住みたい田舎総合10位の飯島町から、世界に羽ばたくフルートを今日も手作りしています!






























○新商品 MXシリーズ 2016年4月10日発売○
ミヤザワのNEWモデル『MXシリーズ』が登場!
ミヤザワフルートアトリエ東京にて試奏可能です。
今までとは違うミヤザワの音色をお確かめください♪
○リペア受付中○
フルートの調子はいかがですか?
バランス調整、オーバーホールなどお気軽にご相談ください。
ピッコロからバスフルートまで、メーカー問わず承ります。
最短1時間ほどでお返しいたします♪
○フルート教室『無料体験レッスン』受付中○
30分の無料体験レッスンでフルートに触れてみませんか?
楽器もお貸しいたします♪
○工場見学受付中○
長野県上伊那郡飯島町の飯島工場を見学してみませんか?
フルートの製造過程を間近で見られます♪
○おすすめ商品!フルーティスター(=^・^=)○
フルートのかわいいキャラクターはいかがですか?
触り心地もふわふわ

こんにちは、アトリエ東京リペア室です
今回は頭部管の中身についてお話しをしたいと思います。
頭部管の中はコルクを詰めることで栓をしています。
ワインの瓶と同じですね^ ^
分解図がこちらです

上の写真の部品を組み立てて
下の写真のような形で中に収まっています
そのためフルートの頭部管は、金管楽器のマウスピースのように水洗いはできないのです
水に浸かってしまうとコルクの劣化スピードを早めトラブルの元になります。
ご注意ください^ ^
このコルク
天然のものを使っているので年月が経つと縮んできてしまいます

中央が新品のコルク
両隣が縮んで劣化してしまったコルクです
若干ですが大きさが違うのがお分かりいただけると思います
ヘッドキャップがどこまでもするすると締められてしまったり
掃除棒などで簡単に動いてしまう状態は
コルクが縮んでいる可能性があります
ぜひヘッドコルクの交換をしてみましょう