ミヤザワフルートご愛用者様の声 vol.5

こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
皆様、ミヤザワフルートを吹かれたことありますか?
・学校の備品がミヤザワフルートだった。
・楽器店で試奏した。
・イベント会場で試奏した。
・ミヤザワフルート使ってます。
そんな答えが聞こえてきそうです。
では、ミヤザワフルートを実際に吹いてみていかがでしたか?
ミヤザワご愛用者様の声を、製造スタッフのメッセージを添えてご紹介いたします。

〈 埼玉県女子高校生 〉BR Atelier-1E
○初心者の自分にもきれいな音が出せて感激です!これから上達してもっと良い音色になっていくか楽しみにしています!!
→選んだ楽器が求めている反応をしてくれると嬉しいですよね。これからも仲良くしてあげてくださいね。
〈 東京都女子高校生 〉SBR Atelier Plus-3RE
○今回フルート歴7年目、3本目のフルートでミヤザワを買えました!!とても吹きやすく良かったです。
→弊社楽器を選んで頂きありがとうございます。他メーカーさんとの個性の違いを楽しんで頂けたらと思います。
〈 大阪府60代男性 〉BR Atelier-1E
○初めて本格的なフルートを手にしました。とても幅のある響きと優しい音色に感動しました。
→弊社の楽器でお客様が感動して頂けること、とても嬉しく思います。
これからも感動して頂ける様、良い楽器をお届けしたいと思います。

〈 神奈川県40代女性 〉BR Atelier Plus-1E
○カタログを見てすてきなフルートだと思いました。試奏してみて音色も良く、私にはまだ早すぎる楽器だと思いましたが思い切って購入しました。
吹きこなせるようがんばって練習します!
→私もAZが一番のお気に入りです。やっぱり自分が気に入った楽器なら練習も楽しくなりますよね。
〈 茨城県女子中学生 〉BR Atelier-1E
○楽しく部活動に励んでおります。娘もとても喜んで大切に使っています。(母)
→ミヤザワのフルートで部活に楽しく励んで頂けていることがとても嬉しく思います。
弊社の楽器が思い出の1ページになったら幸いです。

現在『イチから住』という番組で飯島町への移住体験が放送されています。
毎週日曜、18:30からテレビ朝日での放送です。
ミヤザワフルートを作っている自然豊かな飯島町を知っていただけたら嬉しいです。

イアン・クラーク リサイタル

こんにちは、ミヤザワフルートアトリエ製造株式会社です!
8月19日(水)ミヤザワフルートアトリエ東京にて
『イアン・クラーク個人レッスン』
を開催いたしました。
特殊奏法を習得したい方や、コンヴェンションに行けない方々にご参加いただきました。
皆様、とても満足されたようで良かったです。
ありがとうございました♪

8月22日(土)フルートコンヴェンション(浜松)にて
『イアン・クラーク リサイタル』
を開催いたしました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
実はリサイタルのプログラムを用意しておりました。
しかし当日、不手際がありまして皆様のお手元に渡らない状況になってしまいました。
申し訳ありませんでした。
下記、リサイタルの演奏曲目です。
・Orange Dawn
・Zoom Tube
・Hypnosis
・The Mad Hatter
・Deep Blue
・Sun Streams
・Touching The Ether
・The Great Train Race
イアン・クラークの楽譜とCDはミヤザワフルートアトリエ東京にて販売しております。
地方発送も承っております。
在庫状況はミヤザワフルートHPよりEメールまたはお電話にてご確認ください♪

現在『イチから住』という番組で飯島町への移住体験が放送されています。
毎週日曜、18:30からテレビ朝日での放送です。
ミヤザワフルートを作っている自然豊かな飯島町を知っていただけたら嬉しいです。

2015フルートコンヴェンション@アメリカ

こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
8月13日(木)~8月16日(日)、
『第43回National Flute Association Convention』
に参加しました。
アメリカのワシントンDCで行われました。

アメリカ代理店West Music様とミヤザワフルートのブースを出展しました♪
プラチナ、ゴールド、総銀などたくさんのフルートを展示しました。
日本でのイベントとはまた違った雰囲気です。

その場で購入される方もいらして、大変賑わっていました。
ブースの前は常に試奏のお客様がいらっしゃいます。

今日から、、
『日本フルートコンヴェンション2015 in ふじのくに静岡』
が浜松で開催されています。
ミヤザワフルートもブースを出展しています。
下記、ミヤザワフルートの主な予定です。
8月21日(金)~8月23日(日) 
ミヤザワフルートの展示・試奏ブースを出展します。 
各種フルートの試奏ができますので、ぜひお立ち寄りください♪

8月22日(土)18:00~19:00 
ミヤザワショーケース 中ホールにて、
『イアン・クラーク リサイタル』 
を開催いたします! 出演:イアン・クラーク(フルート)、成田有花(ピアノ)
なかなか生演奏を聞ける機会は少ないので、ぜひこの機会をお聞き逃しなく!

8月23日(日)12:00~13:30 
41会議室にて、
『イアン・クラーク マスタークラス公開レッスン』 
を開催いたします!
※こちらは日本フルート協会様主催のイベントになります。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています(^^)/

現在『イチから住』という番組で飯島町への移住体験が放送されています。
毎週日曜、18:30からテレビ朝日での放送です。
ミヤザワフルートを作っている自然豊かな飯島町を知っていただけたら嬉しいです。

大好評!イチから住~前略、移住しました~飯島町編

こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。



突然ですが『イチから住』ご存知ですか?
テレビ番組です。
縁もゆかりもない地方にタレントが3ヵ月間移住体験!
空き家を探し、その土地ならではの仕事に就き、地域を愛する新たな友と出会う…。
画面を通して、地方移住の魅力を、視聴者も追体験するドキュメンタリーバラエティです。

現在、飯島工場のある飯島町での移住体験が放送されています!
家庭菜園を始めたり、蕎麦打ち体験をしたり、移住仲間のお友達ができたり楽しそうです。


毎週日曜日 18時30分~
テレビ朝日、tvasahi地デジ5チャンネル
(おおむね、7月12日~9月末までの予定)

この機会に画面を通して飯島町はどんな所か見ていただけたら嬉しいです。
ミヤザワフルートは長野県の飯島町で1本ずつ手作りしています。
すてきなフルートを皆様にお届けできるように今日もがんばります(^^)g
イアン・クラーク個人レッスン開催決定!
8月19日(水)@ミヤザワフルートアトリエ東京

飯島町の稲穂

こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。
2013年3月に埼玉県朝霞市より移転しました。

長野県と言えばりんごが有名ですが、お米もおいしいんです!
飯島町のお米はふたつのアルプスのおかげで、きれいなお水で育つからおいしいんです。
5月に田植えをし、ぐんぐん育ってもう稲の穂が出てきました。

↓田植えの話はコチラ↓
http://miyazawa-fl.jugem.jp/?day=20150528

よく見ると穂の先に白いものがついています。
これはお米の花です。
お米の花はなんと2時間しか咲かないのです!
とても希少なお花です。

9月下旬に稲刈りなので、あと1ヶ月半ほどです。
おいしいお米を食べるのが楽しみです(*^^*)
ミヤザワフルートは自然豊かな飯島町で手作りしています。

飯島工場では工場見学を受け付けています。
夏休みを利用して飯島町に遊びにいらしてはいかがでしょうか?
(8月8日(土)~16日(日)は夏季休業となりますのでご了承ください)

宮澤笛今昔記 第3話

管体製作

私は学生時代に吹奏楽をやっていた関係から、就職に関して当時の指導者より日本管楽器株式会社(現ヤマハ)を紹介され入社しました。

当時の日本管楽器工場は東京都板橋区にあり、ピッコロからスーザホンまで全ての管楽器を製造し、社員数は約600人程でありました。

私は営業部修理サービス課に配属され、製品のクレーム処理及び一般修理品の取り扱いをしていて、その関係からほぼ毎日製造現場に行き各々の製造関係者と打ち合わせをするのが日課でありました。

そのような環境からフルートの製造工程は毎日見ていたので、ミヤザワフルートの創業時に特段の心配はありませんでしたが、いざ自分の手を汚してフルートを作る段階になり驚いたのは
「見た目と実際は余りにも違う」
という事であります。
つまり、創業当初の私は余りにも未熟で甘い考えであったということで、今46年前を振り返ると大変恥ずかしく、自分の甘さに驚くばかりです。

フルート製造の第一歩はフルートの管を作る事ですが、日本管楽器時代現場を見ていると余りにも簡単にトーンホール(音の出る部分)が出来ていたので、さほど大変とは思わず作業を開始しました。
ところが、トーンホールを引き上げてみると見事に先端が割れてしまい、1日が過ぎ1週間が過ぎても16個のトーンホールは出来ませんでした。
元々製造技術者でない私はこの理由が解らず悩んだ末、日本管楽器の大先輩である久藏菊雄氏(当時三響フルート製作所社長)に電話しご指導を仰いだところ、大変親切に基本を教えて頂きましたが、これが機会となり以来40余年に渡り久藏大先輩とは特段のお付き合いを頂き、終生忘れる事の出来ないご厚情を賜りました。

以後46年間経過した現在、苦労したトーンホール製作は全く順調で当時から想像すると夢のようです。
管体作りで得た教訓は
「自分で苦労する事で人の苦労を知る」
という事です。

ミヤザワフルート創業者 宮澤 正

飯島町は空気がきれい

こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。

現在『イチから住』というテレビ番組で飯島町への移住体験が放送されています。
縁もゆかりもない地方にタレントが3ヵ月間移住!
空き家を探し、その土地ならではの仕事に就き、地域を愛する新たな友と出会う…。
画面を通して、地方移住の魅力を、視聴者も追体験するドキュメンタリーバラエティです。
毎週日曜日、18時30分~
テレビ朝日、tvasahi地デジ5チャンネル
(おおむね、7月12日~9月末までの予定)
今日は、飯島町に移住して飯島工場で働くスタッフに飯島町のことを聞いてみました!

○飯島に行く前はどこに住んでいましたか?
→20年近く神奈川県横浜市に住んでいました。

 

○飯島に行って驚いたことはありますか?
→横浜での移動手段は主に電車だったのですが、飯島町は飯田線1本しか無くしかも1時間に1~2本しか来ないのでびっくりしました。
○飯島の良いところは何ですか?
→人も車もそんなに多くはなく、横浜と比べると湿気も少ないので、空気が澄んでいるように感じます。あと、知らない人にでも気さくに挨拶をしたり返したりしてくれる方が多いです。
○飯島のお気に入りはありますか?
→陣屋というホテルの周囲(アイタウン)は、結構きれいで少し賑わっているのでなごみます。

 

○飯島の不便だと感じるところはありますか?
→電車が少ないので、お酒を飲んで帰る日は何十分も電車を待たなければならないことがあります。

 

○想像していた田舎暮らしとのギャップはありましたか?
→「何もないのでは?」と思っていたのですが、覚悟していたよりはコンビニやお店は多くて便利なので、その点ではいい意味でギャップでした。

 

○飯島に移住を考えている方にアドバイスはありますか?
→都会では駅周辺を中心に歩いていける距離にお店が集中していますが、飯島やその周辺の市街地は、お店とお店の距離が車でちょうどいい感じになっているので、車はもっていた方がよろしいかと思います(駐車場所や駐車代には殆ど困ることはないと思います)。
なるほど!
これは実際に移住体験しないと感じられない感想ですね。
移住検討中の方、ぜひ参考にしてみてください(^^)/
飯島工場では工場見学を受け付けています。
夏休みを利用して飯島町に遊びにいらしてはいかがでしょうか?
(8月8日(土)~16日(日)は夏季休業となりますのでご了承ください)

親子フルート体験教室@アビイホール(我孫子市)

こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
7月26日(日)、
第19回フルートコンサート
「日曜日の午後を楽しいフルートアンサンブルで」
に行ってきました。

コンサート終了後、日本フルート普及推進協議会による
「親子フルート体験教室」
を行いました。
ミヤザワフルートも日本フルート普及推進協議会の一員です♪

ピッコロからバスフルートまで、15本のフルートが並びました。
初めてフルートを手にする小学生が多く、夏休みの良い思い出になったと思います。
男の子も女の子も一生懸命、初めてのフルートに挑戦していました。
出演された先生方の直接のご指導で、みんなしっかり音が出せていました。

コンサートでは多久潤一朗先生の特殊奏法をたくさん聞くことができ、驚きの連続でした。
上の写真は少々わかりにくいのですが、トイレで使うスッポンを演奏されています。
スッポンとは思えないほど、良い音がしていました。
曲はチック・コリアのスペイン。
スッポン→スッポイン→スペインらしいです(^^;)
ちなみにこのスッポン、本来の用途との併用はしていないそうです。
これからも、まだフルートに触れたことのない皆様に
フルートの普及推進
をしていけるよう活動していきます♪

ミヤザワフルートご愛用者様の声 vol.4

こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
皆様、ミヤザワフルートを吹かれたことありますか?
・学校の備品がミヤザワフルートだった。
・楽器店で試奏した。
・イベント会場で試奏した。
・ミヤザワフルート使ってます。
そんな答えが聞こえてきそうです。
では、ミヤザワフルートを実際に吹いてみていかがでしたか?
ミヤザワご愛用者様の声を、製造スタッフのメッセージを添えてご紹介いたします。

〈 千葉県女子中学生 〉BR Atelier-1RE
○母も何十年も前にミヤザワフルートから始め、たくさん練習して高校で普門館に行ったみたいです。私もいっぱい練習してうまくなりたいです。
→親子で共通の趣味があり良いですね。お母様と同じメーカーの楽器を選んでいただき、親子の会話が一層はずむ事でしょうね。
〈 岐阜県40代女性 〉SBR AZ-E
○今までの楽器より低音部が楽に出るようになった。
〈 広島県60代女性 〉Atelier-2E
○低音が特に良い響きで気に入っています。大切に手入れしようと思っています。
→選んで頂いた楽器は異なりますが、共通して低音を気に入っていただきました。
メンテナンスにご配慮いただき、ベストコンディションでの演奏を。アトリエ東京ではメンテナンスを承っています。

〈 広島県60代女性 〉BR Atelier Plus-1E
○40年ぶりに手に取りましたが音はすぐ鳴りました。指使いを少し忘れていました。
〈 茨城県60代女性 〉BR Atelier-1E
○40年ぶりに手にしたフルートです。きれいな音色と輝きに大満足です。
→こちらも選んで頂いた楽器は異なりますが、お二人は同年代で、共に40年ぶりのフルートとの事です。
私と同世代のお客様でコメントを嬉しく拝見させていただきました。
いつまでもご愛用いただき、充実した音楽生活をおくられます様に。

〈 兵庫県30代女性 〉SBR Legacy-2RE
○とても透き通った美しい音と、リップの金の”ルックス”も気に入ったので決めました。大切に使います。
→金製のリップとライザー、その音色を気に入っていただきありがとうございました。
演奏の楽しみも一層増したことでしょう。大切にお使い頂き、愛器に育てていただければと思います。

イアン・クラーク個人レッスン開催決定!
8月19日(水)@ミヤザワフルートアトリエ東京

飯島町のお友達

こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。
お米、りんご、なし、馬肉などが名産です。

飯島町は1998年より奈良県生駒郡斑鳩町(いかるがちょう)と友好都市提携を結んでいます。
斑鳩町は奈良県北西部にあります。
斑鳩町には法隆寺など、国宝や重要文化財が200件以上もあります。
斑鳩の名前の由来は諸説あり、
・イカルという鳥がたくさんいた説
・伊香留我伊香志男命(いかるがいかしおのみこと)がこの地の神として祀られている説
などがあります。
飯島町は年間を通して斑鳩町と交流を行っています。
斑鳩町の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
現在『イチから住』という番組で飯島町への移住体験が放送されています。
毎週日曜、18:30からテレビ朝日での放送です。
ミヤザワフルートを作っている自然豊かな飯島町を知っていただけたら嬉しいです。
↓詳細はコチラ↓
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0014/