飯島町の蕎麦

こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
中央南アルプスと南アルプスに囲まれています。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。

信州といえばやはり蕎麦がおいしいです。
長野県は蕎麦生産量が北海道に次いで全国第2位!

今はちょうど蕎麦の花が咲いています。
小さくてかわいい花です。

色もさわやかでとてもきれいです。
が、独特のにおいがします(^^;)
なかなか強烈です。。
このにおいがあるから、おいしい蕎麦が食べられるのですね。
現在『イチから住』という番組で飯島町への移住体験が放送されています。
毎週日曜、18:30からテレビ朝日での放送です。
ミヤザワフルートを作っている自然豊かな飯島町を知っていただけたら嬉しいです。

見落としがち!フルートにおけるお手入れの盲点 その3

こんにちは、3回目になりますリペア室通信です。
梅雨真っ只中ですが、いかがお過ごしでしょうか。

ジメジメした天気に不快な思いをしている人も多いと思いますが、
湿度が高いとフルートにも悪影響が出てきます。

吹いている最中に音が出にくくなるなんて経験、ありませんか?

もしかするとそれは水分が悪さをしたのかもしれません。

その3「掃除棒は休憩の度に通しましょう!」

フルートの一番の大敵は水分です。

フルートは吹いていると管の中に水滴が発生しますが、特に湿度の高い梅雨の時期や気温の低い冬はたくさん発生します。

管の中に水滴が溜まった状態で吹き続けて、水滴がトーンホールを伝ってカップ側にまで回ってしまうと大変です。

急に特定の音が出なくなったり、出にくくなったりしてしまいます。

何故にそんなことになるかというと、カップの中にあるタンポや台紙は水分の影響を受けやすく、水分を含むと大きく膨れ上がるため、なんと演奏中に調整が狂ってしまっているのです。

この膨らみ現象、時間が経って乾くと元に戻るため、症状に気が付かない方も多いです。

次の日になるとまた普通に音が出るので、「音が出にくかったのは自分のせいかな?」なんて思いがちなんです。

しかし、水分を吸っては乾きを繰り返したタンポはどんどん縮んでいきます。

タンポが縮むとカップとの間に溝が生まれ、そこからまた水が入り→膨らみ→縮みを繰り返す悪循環ができてしまいます。

こうなってしまったら、もうタンポを交換するしかありません。

タンポを交換するとなるとお金も時間も必要になります。

特にクラブ活動をしている学生さんは楽器を手放す暇も惜しいですよね。

そんなことにならないためにもしっかりと予防をしましょう。

水滴がカップ側に移る前に、管の中の水滴を掃除棒で取り除いてあげてください。

頻度としては休憩の度(フルートを置く度に)に掃除するのがベストです。

1時間以上も掃除棒を通さずに吹き続けることは、フルートにとって良くないことです。

水分をこまめに取っていると、演奏中の余計なトラブルを防ぐだけでなく、経過変化による調整の狂いも軽減でき、さらにはタンポの寿命を延ばすことにも繋がります。

毎日のお手入れでメンテナンスの費用を抑えられるのは嬉しいですよね。

いつも練習終わりにしか掃除棒を通さないという方、今日からこまめに掃除をしましょう!

○正しい掃除棒の通し方○

掃除棒はできる限りゆっくりと通しましょう。ガーゼに管の中の水滴を吸わせるイメージを持つと良いと思います。

×間違った掃除棒の通し方×

スワブのように一気に抜き差しすると、管の中の水滴が飛び散ってタンポに付いてしまいます。

まとめ
・管の中に溜まった水滴は小休憩のたびに取り除く。
・掃除棒はゆっくりと通し、ガーゼに水を吸わせるイメージで。
・こまめに掃除棒を通すことは、フルートにも演奏者にも財布にも優しいのです。


技術スタッフのおすすめ


Miyazawaお手入れ3点セット【Web限定】
2,750円(税込)
Miyazawa掃除棒 各種
1,980円~2,640(税込)
Miyazawa ガーゼ
330円(税込)

2015長谷見誠ミニコンサート@ノナカアンナホール

こんにちは、ミヤザワフルート教室です♪
明日7月11日(土)は、、
月曜講師長谷見誠先生のミニコンサートです。

会場は渋谷にありますノナカアンナホール。
開場16:30、開演17:00
入場無料ですが要予約です。
↓詳細はコチラ↓
http://www.nonaka.com/actus/selmer/event/eventinfo/150711/150711_brannen.pdf
11:00~16:00まで、フルートの展示・試奏会も行われます。
Atelierシリーズ、Atelier Plusシリーズ、AZIbukiGoldまで。
ぜひこの機会にご参加ください。
※こちらは野中貿易様の主催イベントです。
お問い合わせは株式会社アクタス セルマー・ジャパン様までお願いいたします。

イチから住~前略、移住しました~飯島町編

こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。

突然ですが『イチから住』ご存知ですか?
テレビ番組です。
縁もゆかりもない地方にタレントが3ヵ月間移住体験!
空き家を探し、その土地ならではの仕事に就き、地域を愛する新たな友と出会う…。
画面を通して、地方移住の魅力を、視聴者も追体験するドキュメンタリーバラエティです。
千葉県いすみ市、山梨県小菅村、香川県小豆島に続き、、
長野県上伊那郡飯島町に移住される方が!
7月12日(日)午後6時30分~
テレビ朝日、tvasahi地デジ5チャンネル
(おおむね、7月12日~9月末までの予定)
この機会に画面を通して飯島町はどんな所か見ていただけたら嬉しいです。
ミヤザワフルートは長野県の飯島町で1本ずつ手作りしています。
すてきなフルートを皆様にお届けできるように今日もがんばります(^^)g

飯島町のお米

こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。
2年前に埼玉県朝霞市より工場移転しました。


長野県といえばりんごが有名ですが、、
お米もおいしいんです!
先月田植えをして、稲がすくすく成長しています。
↓田植えの話はコチラ↓
http://miyazawa-fl.jugem.jp/?day=20150528

こんなにしっかりしてきました!
ふたつのアルプスのおいしいお水のおかげですね。

たまにアオサギが虫を食べに来てくれます。
良い仕事してくれますね。
アオサギ、ありがとう。
ミヤザワフルートは自然豊かな飯島町で手作りしています。
作業が間近で見られる工場見学も受付中です。
ご希望の方はHPよりお問い合わせください♪

イアン・クラーク個人レッスン開催決定!
8月19日(水)@ミヤザワフルートアトリエ東京

ミヤザワフルートご愛用者様の声 vol.3

こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
皆様、ミヤザワフルートを吹かれたことありますか?
・学校の備品がミヤザワフルートだった。
・楽器店で試奏した。
・イベント会場で試奏した。
・ミヤザワフルート使ってます。
そんな答えが聞こえてきそうです。
では、ミヤザワフルートを実際に吹いてみていかがでしたか?
ミヤザワご愛用者様の声を、製造スタッフのメッセージを添えてご紹介いたします。

〈 埼玉県女子中学生 〉BR Atelier-2E 
○音がきれいでとても吹きやすかったです。
→きれいな音のフルートをこれからもつくっていきたいと思います。ありがとうございます。
〈 東京都50代女性 〉SBR Ibuki-E
○あこがれの総銀をついに購入。さて吹きこなせるかが問題です。が、あと20年間は共に楽しく仲良くしたりケンカしたり、愛着の品と心のこもった1本をありがとうございました。
→私どもフルートをつくる者にとって、このようなご感想をいただき、たいへん嬉しく思います。愛着をもって吹いていただくことにより、より一層 きれいな音を響かせることと思います。
〈 埼玉県60代女性 〉BR Atelier-1E
○全くの初心者で音も出せませんが、お店の方に他社製と御社製を吹いていただき、音色で決めました。
→音色を気に入っていただきありがとうございます。アトリエ東京にて、サポートをさせていただいております。お困りごとございましたら、ご相談いただきたく存じます。


 

 

イアン・クラーク個人レッスン開催決定!

こんにちは、ミヤザワフルートアトリエ東京です☆
8月19日(水)
イアン・クラーク個人レッスンを行います!

〈 イアン・クラーク 〉
現代音楽のレパートリーを勉強する上で必須といえる作曲家の一人です。
ジェットホイッスルや重音、微分音などの現代奏法を効果的に用いた作品が特徴的で、
その音楽性の高さから国際コンクールでも課題曲として取り上げられています。
現代奏法を作曲家自身から学べる貴重なチャンスです。ぜひご応募ください。
使用楽器 Miyazawa GS-REH (C# Trill Key)
1レッスン50分
料金は¥13,000(税込)
通訳付きです。
13:00より5枠設けております。
会場は、ミヤザワフルートアトリエ東京
池袋駅より徒歩6分ほどです。


↓ご希望の方はコチラよりお問い合わせください↓
http://www.miyazawa-flute.co.jp/event/event/event.html
その他、不明点などもお気軽にお問い合わせください♪
お待ちしております(^^)/

信州伊那栗

こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。
ふたつのアルプスに囲まれた南信州では、、
・清冽な雪どけ水
・大自然に磨かれた空気
・肥沃な大地
が、果実や穀物をおいしく豊かに育みます。
というわけで、栗もおいしいんです!
信州伊那栗のマークもあります。


↓詳しくはコチラ↓
http://shinsyusatonokakoubou.co.jp/inaguri.html
栗きんとんも季節によって変化!
おいしい栗が育つ条件が揃った南信州で厳しい管理のもとに育てられた

「超特選栗」

南信州へお越しの際は、信州伊那栗マークを目印にぜひ味わっていただきたいです(*^^*)
今日も大自然に磨かれた空気の中でミヤザワフルートをつくっています。
フルートづくりを間近で見られる工場見学も受付中。
これからの暑い季節、避暑地長野へお越しの際は飯島工場にもぜひ♪

飯島町のりんご

こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。
2年前に埼玉県朝霞市より工場移転しました。

長野県といえばりんごがおいしいんです!
5月に摘果したりんごがすくすく成長しています。
↓摘果の話はコチラ↓
http://miyazawa-fl.jugem.jp/?day=20150514
rinngo6.jpg
プチトマトくらいの大きさですがもう赤くなってきました!
5月には上を向いていた実が少し重くなって横向きになってきました。
自然豊かな飯島町で、長野のおいしいりんごはこうして大きくなります。
ミヤザワフルートは自然豊かな飯島町で手作りしています。
作業が間近で見られる工場見学も受付中です。
ご希望の方はHPよりお問い合わせください♪

2015フルートフェスティヴァル in ヒロシマ

こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
5月31日(日)、フルートフェスティヴァル in ヒロシマに行ってきました。

会場は広島市東区民文化センター
当日は試奏・展示ブースを出展しました。
いつもお世話になっている、中国地方のお客様にもたくさん来ていただきました。
なかなかお会いできる機会がないので、お会いできてうれしかったです。
ありがとうございました♪
ホールでの演奏もブースの合間をみて、聞かせていただきました。
動物の謝肉祭は何度聞いても楽しい曲です。
フルートオーケストラで聞くのもまた新鮮でした!
次回、6月14日(日)
フルートフェスティヴァル in 名古屋
に参加予定です。
名古屋では試奏・展示の予定はありませんのでご了承ください。

皆様にお会いできるのを楽しみにしています(^^)/