こんにちは、ミヤザワフルートアトリエ東京です☆
6月2日(火)、ミヤザワアーティストのクリスチャン・プルヴィエ氏が来店!
↓Christian Plouvier HP↓
http://www.christianplouvier.com/
同日、リサイタルがあったので楽器の調整に来店されました。
9K、40thモデル、Alto Flte SHと3本使っていただいています。
ミヤザワフルート【公式ブログ】に興味をもっていただき、
ブログは日本語しかないの?
Facebookはやってないの?
などなど、いろいろとご意見をいただきました。
すみません、今は日本語のブログしかやっていません。。
夜は、渋谷区の伝承ホールで行われたリサイタルに行ってきました。
フルートとハープのリサイタルです。
客席はほぼ満席で、大変賑わっていました。
和風の伝承ホールで聞く「春の海」は趣があって素敵でした。
ハープは見た目も音色もとても優雅でした。
が、ペダルが7つありロングドレスの中では足がとても忙しいそうです。
終演後は物販、サイン会が大行列でした。
楽しいひとときを過ごすことができました。
ありがとうございました♪
ミヤザワフルートアトリエ東京ではプルヴィエ氏のCDを販売しております。
飯島町の二十世紀梨
こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は、長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。
長野はりんごがおいしいですが、梨もおいしいんです!
二十世紀梨は明治21年に千葉県松戸市で発見されました。
とてもおいしかったので、二十世紀の王座を成すという願いが込められました。
そして、明治31年に二十世紀梨と命名されました。
梨の花は4月頃に咲きます。
花言葉は「愛情」
昭和13年に植えられた梨の木です。
70年以上かけて、とても大きくなりました。
この棚は桃澤式盃状棚仕立法というやり方で、飯島町出身の桃澤匡勝さんが考案したものです。
今でも各地でこの棚づけ方法が生かされています。
昭和44年には今の天皇皇后両陛下が桃澤さんの果樹園に視察に訪れました。
花が終わって実になると摘果の作業をします。
1株に複数ついている実を立派なもの1つ残して取ってしまうのです。
もったいない気もしますが、おいしく育つには重要な作業です。
その後、袋かけの作業を行います。
さくらんぼくらいの大きさのうちに袋をかけて大事に育てます。
袋をかけることで害虫や鳥害から守り、梨の肌の仕上がりがきれいになります。
ちょうど今は袋かけの季節です。
こうして9月にはおいしい梨が食べられるのです。
飯島町の二十世紀梨、ぜひご賞味ください(*^^*)
ミヤザワフルートは自然豊かな長野県上伊那郡飯島町で手作りしています。
製造工程を間近で見られる工場見学も受け付けております。
ご希望の方はHPよりお問い合わせください♪
2015フルートフェスティヴァル in 山梨
こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
5月24日(日)、フルートフェスティヴァル in 山梨に行ってきました。
会場は甲府市総合市民会館芸術ホール。
当日は試奏・展示ブースを出展し、多くの方に来ていただきました。
初めてフルートに触れる方からベテランの方まで!
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました♪
次回、6月14日(日)フルートフェスティヴァル in 名古屋に参加予定です。
会場は三井住友会場しらかわホールです。
名古屋の皆様にお会いできるのを楽しみにしています(^^)/♪
飯島町は田植えの季節です
こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
ミヤザワフルート飯島工場は、長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。
長野県というと
りんご!
のイメージが強いかと思いますが、お米もおいしいんです!
5月は田植えの季節です。
ふっさふさの苗床。
テレビの農業番組で手で植えたりしていますが、、
機械で植えます!
25年使っている田植え機です☆
昔は1ヶ月ほどかけて手で植えていたようです。
が、今ではこの田植え機で2日ほど。
はい、2日かかります。
広さは一町歩(いっちょうぶ)。9900平方メートルです。
想像が難しいので、例えるなら東京ドーム約1/5個分の広さです。
きれいに植えられました。
おいしいお米になるのが楽しみです。
ミヤザワフルートは自然豊かな飯島町でつくっています。
これからも世界に羽ばたくフルートを飯島町からお届けいたします。
ミヤザワフルートご愛用者様の声 vol.2
こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
皆様、ミヤザワフルートを吹かれたことありますか?
・学校の備品がミヤザワフルートだった。
・楽器店で試奏した。
・イベント会場で試奏した。
・ミヤザワフルート使ってます。
そんな答えが聞こえてきそうです。
では、ミヤザワフルートを実際に吹いてみていかがでしたか?
ミヤザワご愛用者様の声を、製造スタッフのメッセージを添えてご紹介いたします。
〈 東京都20代女性 〉BR Atelier Plus-2E
○以前からミヤザワさんのフルートを手に入れたいと思っていたのでやっと手に入れることができて良かったです。
→ミヤザワフルートを気に入って頂きありがとうございます。
手に入れたい楽器がミヤザワであったこと、とてもうれしく思います。
〈 岐阜県女子中学生 〉BR Atelier Plus-2E
○ステキな楽器をありがとうございます。とても吹きやすく、音もきれいだと評判です。
→ミヤザワを選んで頂きありがとうございます。
自分で気に入った楽器の評判が良いとうれしいものですね。
〈 大阪府女子中学生 〉BR-102E
○前の自分のフルートよりはるかにきれいな音が出ました!買って良かったと思います!
→『買って良かった』この言葉が私たちの支えになります。
〈 和歌山県女子中学生 〉SBR Ibuki-RE
○今まで吹いてきた楽器と全然違う響きや音色がとても良かったです。
→これからもお客様に喜んで頂ける音色造りに積極的に取り組んでいきたいと思います。
〈 秋田県女子高校生 〉SBR Atelier-3RE
○中学校の時にミヤザワフルートに出会って、それからはミヤザワフルートが大好きで毎日吹けるのが本当に幸せです!
ミヤザワフルートに出会えて本当に良かったと心から思います!
→お客様に満足して頂けることが一番の励みになります。
これからも『出会えてよかった』と思って頂ける楽器を造り続けていきます。
宮澤笛今昔記 第2話
5月12日朝、私が大変尊敬していたノルウェーの弊社代理店創業者であるJan Ostnes(ヤン・オスネス)氏が他界されましたので、ご冥福を祈り彼との関係をお話します。
弊社(私)は1975年当時、海外でミヤザワフルートの販売を進める為に毎年ドイツフランクフルトで開催されるMusik Messeに出かけていました。
そこで偶然友人の紹介によりこのOstnes氏と出会いました。
彼は1975年当時、ノルウェーOsloから車で30分ほど離れたLillestrom(リレストローム)という小さな町で楽器小売店を経営していました。
彼は子供の頃からピアノを弾いており、自宅には自慢のドイツ製グランドピアノが置いてあり、私が自宅を訪ねると食事の途中で席を立ちJazzの演奏を聞かせてくれました。
1976年よりミヤザワのノルウェー代理店として、ノルウェー国内の楽器店をくまなく訪れて、当時全く無名のミヤザワの販売に尽力し瞬く間にミヤザワフルートを一流品にし、時のオスローシンフォニーオーケストラの首席フルーティストTorkil Bye氏も使用する楽器となりました。
1984年の弊社創業15周年には夫妻で日本まで来て頂き楽しい1週間を共に過ごしました。
当時のエピソードですが、新宿京王ホテル25階のレストランでの夕食時、彼は赤ワインを注文し試飲をしましたが、「サワー」と言い、実に15本の試飲を繰り返しましたが、彼に気に入るワインは1本もありませんでした。
弊社創業時の恩人である彼を失った事は痛恨の極みであり、寂しい限りであります。
今はミヤザワフルート製造株式会社全社員と共に彼のご冥福を心から祈りたいと思います。
ありがとうJan。
ミヤザワフルート創業者 宮澤 正
飯島町の藤棚
こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。
飯島工場近くにある、アイタウンの藤がとてもきれいに咲いていました。
よく見ると紫とピンクがあります。
これぞ藤色ですね(*^^*)
藤棚の下には涼めるように椅子が設置されています。
藤棚の下に入るととても幻想的な気分になります。
藤の花は天ぷらなど、食べることもできるのです!
食べたことはないのですが。。
アイタウンには、ホテル、レストラン、歯科医院などがあります。
いいじま温泉も楽しめるホテルです。
飯島町にいらした際は是非オススメです。
ミヤザワフルート飯島工場では、工場見学を受け付けております。
興味のある方はお問い合わせください。
見落としがち!フルートにおけるお手入れの盲点 その2
2018年8月21日更新
こんにちは☀2回目になりますリペア室通信です。
最近とても暖かいので汗拭きタオルが欠かせません💦
もちろん毎日洗っていますよ。
えっ?そんなの当たり前ですって?
そうですよねー、ではお聞きします。
フルートのクロス、洗っていますか?
その2
「クロスは週一回洗いましょう!」
今回も変色が気になる方にぜひやっていただきたいお手入れです。
変色の原因になるフルートに付いた皮脂(手汗や指紋)、休憩中や練習後にクロスで拭くことはとても大切ですが、肝心のクロスが皮脂を多く含んだ状態だと、きれいになったように見えても実は皮脂が拭き「取れていない」んです。
上画像のオレンジの線のような形で変色している楽器見たことありませんか?
これはクロスでちゃんと掃除しているにも関わらず、皮脂が拭き取れておらず、
トーンホール周りに溜まってしまった皮脂が変色の形を成しているのです。
【簡単!たった5分でできるクロスの手洗い方法】
①洗い桶に少し水をため、台所用洗剤(※1)を入れます。
②クロスをもみ洗いします。
③洗剤がしっかりなくなるまで水ですすぎましょう。
④全力で絞ったらハンガーにかけて部屋干し
※1 洗剤は中性(素材にやさしい)が望ましく、洗濯用洗剤でも中性であればOKです。台所用洗剤はそのほとんどが中性なので、分かり易く表記しました。
🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻
洗濯したクロスで楽器に付いた汗をしっかりと拭き取りましょう!
まとめ
・クロスは週1回洗う!
・忘れんぼさんはクロス2枚持ちで交互に洗って使いましょう(^^;)
技術スタッフのおすすめ
さらに、手汗や指紋が乾いてしまってクロスで拭ききれない、そんな方にはこちらをおすすめ❗
飯島町のりんごの花
こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
ミヤザワフルート飯島工場は、長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。
長野県はりんごがおいしいですが、りんごの花って見たことありますか?
コチラがりんごの花です!
赤くないです、白いんです。
かわいいんです(*^^*)
今の時期は摘果の作業を行います。
一株の中に5~6個できている幼果の中から、
一番形が良くて、大きくて、軸の太い物
を残してあとは切ってしまう作業です。
ちょっとかわいそうな気もしますが、、
この作業をすることによって大きくておいしいりんごができます!
摘果作業をした後の一株に一輪になった状態です。
秋にはおいしいりんごが食べられますが、今はまだこんなに小さい実です。
さくらんぼの種くらいの小ささです。
お気づきかと思いますが、小さいうちはヘタが下なんです。
おいしいりんごになるのが楽しみです♪
ミヤザワフルート飯島工場では、工場見学を受け付けております。
避暑地、長野へぜひお越しください。
2015フルートフェスティヴァル in 松江
こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
4月19日(日)、フルートフェスティヴァル in 松江に参加しました。
会場は松江市総合文化センター プラバホール。
都合により、国内代理店の野中貿易様に行っていただきました。
ありがとうございました!
↓野中貿易様HP↓
http://www.nonaka.com/
楽器と一緒にミヤザワフルートマットも展示したところ、、
初めて見る方が多かったようで(^^;)
現在、オリジナル9種類、オートクチュール5種類のラインナップです。
かたいところに直接楽器を置くのが気になる方に愛用されています。
↓詳しくはコチラ↓
http://www.miyazawa-flute.co.jp/catalogue/accessories/accessories.html
次回、5月17日(日)フルートフェスティヴァル in 埼玉
@彩の国 さいたま芸術劇場 音楽ホール
に参加予定です。
※ミヤザワフルートの展示・試奏はありませんのでご了承ください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています!