こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見えるまち、飯島町です。
飯島町にはかわいいキャラクターがいます。
いいちゃんです。
飯島町の特徴がすべて盛り込まれている、最強キャラクターだと思います!
↓気になる方はコチラ↓
http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=hp&ci=12997
まず、いいちゃんの手。
飯島町の い の文字を表しています。
次、いいちゃんの頭。
中央アルプスと中央南アルプスを表しています。
次、いいちゃんの帽子(陣笠)。
飯島陣屋などの歴史を表しています。
最後、胸に抱えたお花。
花卉栽培などの産業を表しています。
そして、いいちゃんの下には必ずと言って良いほど影があります。
いいちゃんはいつも元気に跳びはねているのだろうなと感じさせてくれます。
いいちゃんの普段の大きさは3,000m級。
山の精として高いところから地域の安全を見守ってくれています。
人里へ来るときは2mくらいになるそうです。
いいちゃんの趣味は、おいしいお水(越百の水)をつくること。
今日もいいちゃんに見守られながら、ミヤザワフルートをつくっています(^_^)g
2015フランクフルト ミュージックメッセ
こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
4月15日(水)~18日(土)にドイツで行われた
フランクフルトミュージックメッセ
に行ってきました。
ドイツは意外と暖かく、日中は上着なしでも大丈夫なくらいでした。
会場周辺はショッピングモールがあり、大変賑わっていました。
ドイツ代理店のMEINLの車に乗せてもらって移動。
なんともうれしい、この車!
15日(水)・16日(木)はメーカーや販売店向けの2日間。
17日(金)・18日(土)は一般向けの2日間でした。
ブースには試奏用の個室を設けていましたが、大変人気で常に埋まっている状態でした。
オーケストラプレイヤーの方も数名いらして、ゴールドモデルを中心に試奏されていました。
学生さんも多く、じっくり試奏されていく方がたくさんいらっしゃいました。
どうしても14金が試奏したいと30分以上待ってくださる方もいて、本当にうれしい限りです。
ミヤザワのブースに足を運んでくださるフルーティストがこんなにもたくさんいる!
そう肌で感じることができた4日間でした。
これからも世界中で愛されるフルートをつくっていきます(^^)g
信州の名水・秘水15選
こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
2年前に埼玉県朝霞市から移転しました。
飯島町は、ふたつのアルプスが見えるまち。
アルプスが2つもあるので、お水がおいしいんです!
延命長寿「越百の水」
こすものみずと読みます。
信州の名水・秘水15選に選ばれました。
飯島町与田切公園内にあります。
硬度29の軟水です。
心を癒し明日への活力を与える水として愛されています。
↓詳しくはコチラ↓
http://www.iijima-kankou.org/osusume01.html
100歳を越える長寿になりたい方 。
ぜひ信州の名水・秘水「越百の水」で活力を(^^)g
ミヤザワフルート飯島工場から与田切公園は徒歩約30分ほど。
ミヤザワフルート飯島工場では工場見学を受け付けています。
手作りフルートが出来上がる過程を間近で見られます。
ご希望の方はHPよりお問い合わせください(^^)/
ミヤザワフルートご愛用者様の声 vol.1
こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
皆様、ミヤザワフルートを吹かれたことありますか?
・学校の備品がミヤザワフルートだった。
・楽器店で試奏した。
・イベント会場で試奏した。
・ミヤザワフルート使ってます。
そんな答えが聞こえてきそうです。
では、ミヤザワフルートを実際に吹いてみていかがでしたか?
今回はミヤザワご愛用者様の声を、製造スタッフのメッセージを添えてご紹介いたします。
〈 千葉県中学教師 〉BR Atelier-2E
○同じ息で、音量・音質がとても豊かな音になり生徒が感動していました。
素敵な楽器を作っていただき感謝です。
→生徒さんと先生の御二人に喜んでいただき嬉しさが二倍です。
〈 北海道80代男性 〉BR AZ
○音の立ち上がり、音質が良かった 。
→ミヤザワフルートでは音色の改良を日々進めています。
音色に関するご意見は大いに励みになります。
〈 宮城県女子中学生 〉 BR-102E
○音色も、品質も良いステキなフルートありがとうございます。
→品質は当社で一番大切にしている事のひとつです。
品質の良さを感じていただきありがとうございます。
〈 大阪府50代女性 〉SBR Type-2RE
○手にした感触がすごく手になじんで、音が澄んでいて美しくて気に入っています!
→手作りの良さを大切に笛作りを行なっています。
製作者の思いを、手になじむ事で感じていただけ感激です。
〈 鹿児島県50代女性 〉SBR 9K-2REH
○2本目のミヤザワさんのフルートです。明るく澄んだ音色が大好きです。
メンテ時も丁寧に対応して下さいます。感謝です。
→音色を評価して頂き、2本目もミヤザワをご購入頂きありがとうございます。
今後も長いお付き合いをお願いします。
~飯島工場3年目を迎えて~
二つのアルプスに囲まれた自然豊かな工場で、全員が力を合わせ日々生産や開発に励んでいます。
お客様から頂くコメントの一つひとつが私たちを勇気付けてくれますし、今後の道筋を示して下さいます。
今後もミヤザワフルートをご愛用いただき、素敵な音楽を造りだしていただければ嬉しい限りです。
飯島工場 工場長
宮澤笛今昔記 第1話
創業時の思い出は沢山ありますが、多くの皆様が興味があり一番聞かれる
「宮澤さんはどうしてフルートを作るようになったんですか?」
という質問についてお話したいと思います。
管楽器の中でなぜフルートを作るようになったか。
私は勤務していた日本管楽器株式会社(現ヤマハ)から独立する際に何を作るか悩みました。
自分が演奏していたクラリネットは材質が木で、しかも内径にテーパーが付いている。
サックスは曲がっていて簡単には出来ない、、、、
そこでフルートはストレート(真っ直ぐ)でしかも曲がっていないので、
これは簡単と思いフルートを選んだのです。
しかし、製作を始めてみて選択が間違っていた事を知るが、
すでに振り出しには戻る事が出来ず今日まで苦労してきました。
難しさの最大の理由は、フルートはクラリネットやサックスのようにリードやマウスピースが
付いていなく自分で音を作る楽器であるので、音の良く出る頭部管を作るのが最大の難所であり
しかも手で加工する為同じ物(同じ音)を作る事が出来なかったのです。
(現在はCNCマシーンがあり1000分の1単位で加工出来るので誤差は僅少)
ミヤザワフルート創業者 宮澤 正
↓ミヤザワフルートのHPはコチラ↓
http://www.miyazawa-flute.co.jp
アトリエ東京3年目を迎えるにあたって
下伊那の日
こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
飯島工場は長野県上伊那郡飯島町にあります。
ふたつのアルプスが見える町、飯島町です。
ちなみに上伊那郡の隣には下伊那郡があります。
もう過ぎてしまったのですが、
4月17日は、、
下伊那の日!
本当です。
厳密に言うと、、
飯田・下伊那の日、五平餅記念日
だそうです。
417→しもいなの語呂合わせ。
下伊那地方の特産である五平餅をPRする日とのこと。
上伊那の日はありませんが、、
飯島町にも五平餅ありますよ!
飯島産コシヒカリで作った五平餅。
味噌にはクルミがたっぷり入っています。
五平餅というと大きな楕円形の印象が強いかと思いますが。
こちらの地方では小さな丸い餅が2つ串に刺さっています。
比較が難しいので、僭越ながら絵で表現してみました。
左がよくある五平餅。
右が飯島風な五平餅。
味噌が少なめで、餅の部分が見えています。
長野にいらした際は、ぜひ五平餅をめしあがれ☆
今の時代、通販でも買えますが。。
やはり、長野の美味しい空気と一緒に食べていただきたい!
ミヤザワフルート飯島工場では、工場見学も受付中です。
手作りの過程が間近で見られます。
ベルトコンベアでパーツを流したりしていません。
次の工程へ、手渡しで届けます。
丁寧に作っています(^^)g
そんな現場が見学できます。
興味のある方はHPよりお問い合わせください♪
2015フルートフェスティヴァル in 横浜
こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
4月12日(日)、フルートフェスティヴァル in 横浜に参加しました。
都合により、国内代理店の野中貿易様に行っていただきました。
ありがとうございました!
↓野中貿易様HP↓
http://www.nonaka.com/
5月も各地のフルートフェスティヴァルに参加予定です。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています(^ ^)/
2015フルートフェスティヴァル in 大崎
こんにちは、ミヤザワフルート製造株式会社です!
4月5日(日)、フルートフェスティヴァル in 大崎に行って来ました。
@大崎市岩出山文化会館スコーレハウス
宮城県大崎市です。
大崎市は2006年に古川市など1市6町が合併してできた新しい市です。
フェスティヴァル当日はブースを出展しました。
多くの方に来ていただき、ありがとうございました。
すでにミヤザワフルートを使われている方もたくさん来ていただきました。
楽器のグレードアップを検討しての試奏も多くて嬉しい限りです☆
今回の試奏で人気だったIbukiとAZです。
両方とも総銀製です。
次回、4月19日(日)フルートフェスティヴァル in 松江
@松江市総合文化センター プラバホール
に参加予定です。
島根の皆様にお会いできるのを楽しみにしています!
飯島マルシェOPEN!
こんにちは、ミヤザワフルート飯島工場です★
長野県上伊那郡飯島町にあります。
飯島町は東に南アルプス、西に中央南アルプスが見える自然豊かな町です。
豊かな自然で育った美味しいものがたくさんあります。
お米、野菜、りんご、梨、きのこ、お花etc…
お花は食べられませんが、花卉栽培が盛んな町です。
そんな、飯島町で育った美味しいものたちがなんと!
東京で買えるんです(≧∇≦)
4月20日(月)10:00
信州いいじまマルシェ
OPEN!
@京王井の頭線三鷹台駅前
↓HPはコチラ↓
http://machisen-iijima.org/iijima-marche/
飯島のりんご、本当に美味しいです!
ミヤザワフルートと同じ環境で作られた美味しいもの。
ぜひ東京の皆さんにも味わっていただきたいです。
この素敵な環境で、これからもより良いミヤザワフルートをつくっていきます(^^)g